2012年01月30日

コップンカー新高輪2012

今日は、岡田民五郎社中さんとの共演で
グランドプリンスホテル新高輪での出演です
9.jpg

この会場は、初めてですね

久しぶりに再会した、獅子さんも元気そうです
1.jpg

顔は少しずつ違うようですよ
耳は動きます
ちょこっと触らせてもらいました

控え室にて、岡田民五郎社中さんが用意してくださった
美味しいご飯をいただきながら、しばし歓談の時
いつも温かいお心遣いをありがとうございます

さて今日のお客さまも、遠くタイから来られた方々です
会場のど真ん中を、入場していきます
2.jpg

こんなときは、ニッコリしていくべきですかね
メンバーはどうしていたんだろ? 真顔ですか??
私は、終始・・微笑んでましたョ

すぐに、岡田民五郎社中さんの獅子の舞いが始まりました
3.jpg

獅子の動きと軽快な笛と太鼓の音が、心地よく響きます

今回は、獅子の御口から出てくる
「Welcome to Japan」の文字を掲げるお役目をいただきました
4.jpg

こちらのほうが緊張してしまいましたね

いよいよ演目
「二段打ち&追い打ち」を6人で披露しました
5.jpg

いつもはなかなか来られないアカバくん・ナガヨシくんが居たのですが
動きが早すぎて、画像には写ってません・・残念
7.jpg

今回は2台の中太鼓と、締め太鼓1つ、鉦、という
ものすごくシンプルなセットでの演技でした
逆にひとつひとつの音が強調されて、緊張感がありました
が、しかし、あっという間に終了
今回はタイ語のありがとうを意味する「コップンカー」を
全員でそろえて言うことができました

岡田民五郎社中のみなさま
今年初めての共演にお声を掛けていただき
ありがとうございました
本年もよろしくお願い申し上げます

次回は、笛と唄の稽古ですね
いよいよ試験間近となりますので
がんばっていきましょうねかわいい
posted by ふじみっ子 at 22:35| 埼玉 ☔| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

二部稽古

今日は、午前のみ二部の稽古でした
午前中は、午後よりも30分稽古時間が短いのです
なんとなくいつもゆっくりしている時間も
少し急ぎ目にしないとですね

そして今日は、針ケ谷小学校の石井先生が
私たちの秩父屋台ばやしを見学にいらっしゃいました
3年生の授業で、地域のお囃子の勉強をするようで
身近に稽古している上級生の太鼓を、聞かせたいとのことです
1.jpg

まずは、大人の迫力ある屋台ばやしを観ていただきました

次は、子どもたちだけの屋台ばやしです
緊張感の中の披露でしたが、素晴らしかったです
2.jpg

玉入れを、人知れず練習してきたシュンちゃん
がんばったね!!
これを機に勢いつけて、どんどん腕を上げていってくださいね

針ケ谷小学校在籍の太鼓メンバーは4人
この4人で、3年生の子どもたちにカッコイイ屋台を聞かせられると
自信もつきますね
石井先生、素晴らしい機会と嬉しい差し入れを
ありがとうございました

次は舞台用演目の稽古
「大太鼓打ち」
3.jpg

2月12日の日中友好協会での出演は、室内ということもあり
大太鼓打ちをやることになりました
出入りの動作など、細かいところまで意識して挑みましょう

子ども追い打ちの仕上げです
5.jpg

今日はスムーズに、通して2回できました
本番にお客様に見せるために、しっかりとした足腰の踏ん張りを
意識し続けましょうね

時間もあまりなく、最後は屋台ばやしを全員で稽古しました
6.jpg

最近の稽古では、屋台はあまりできなかったので
久々に叩けて、熱い熱い時間でした
迫力をキープするためには、やはり体力つけないといけないですね

まだまだ寒いです
体力は健康を維持するのにも必須
迫り来るインフルエンザの脅威に負けずに
来月の出演に備えましょう

あ、明日は新高輪プリンスでの出演があります
元気のいい太鼓を、夜の都会の街に響かせましょう
ではまた明日の深夜にキスマーク
posted by ふじみっ子 at 20:54| 埼玉 ☔| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

1日稽古の日

今日は、1日稽古日です
週末からの冷たい雪・雨も止んで、太鼓出しも楽でしたね

午前中は一部の稽古です
基本の稽古をしっかりと重点的にやりましたが
やはり演目に入ってくると、この基本がおろそかになりがちですね
1.jpg

こちらは「やまおろし」を1人ずつやってみています
みんなでやると、なんとなく出来てるように思えても
1人ずつやることで、改善点が明確になります
指摘されたことは、ありがたく
ひとつずつ直していくことが、進歩への早道ですね

二段打ちの最初の部分です
2.jpg

大太鼓の配置・・
よーく観て下さいね
二台の中太鼓の真ん中は、大太鼓の右側の面が中心となります
太鼓のセッティングするときのポイントですよ
二段打ちは、前回のように全員で順番にソロを流してやりました

秩父音頭
3.jpg

笛の稽古組が、一斉に吹いています
場慣れしておくことは、とっても大事ですね
これから2ヶ月で試験となるので、通してたくさん吹いてみてくださいね

さてさて、楽しいお昼休み
4.jpg

私は一時帰宅しましたので、
美味しい料理のお話は、この場に残られた方々から
お願いしますね

二部の稽古は初稽古でした
6.jpg

冒頭、新年の役員挨拶がありました
それぞれの役割から、みなさんに伝えたいことを順に伝えました
こうした様々な役割をこなしてくれている方々が居てくれるから
成り立つ我が会です
みんなで協力していきましょうね

2人「乱れ&追い打ち」から、さらに・・・
1人でも人前で太鼓を叩けるようになりましょう!!
ということで、会長が披露してくれました
7.jpg

うーん・・さすがです
会長のように人前で自信もって叩けるようになるには
まだまだ長いこと精進せねばなりませんね

そして大太鼓打ち
今日はですね
堀井師匠の作ってくれた「台」の初使用ですよ
9.jpg

ここぞとばかりに、大きな音で叩けたポク
「叩きやすかったぁ」と言っていました
そうですよね
背がないと足を開くこともままならなかったはず
手を挙げるだけでも、消耗が激しかったはず
これで力いっぱい叩けますね
会長のアートの施しが、楽しみですっ

最後に追い打ち子どもバージョン
1-3.jpg

時間をかけて稽古しました
飲み込みの早い若い君たちのことですから
いまにいい演目に仕上がるはずです
期待してますよ

次は来週の二部稽古です
寒い日が続きそうですが
健康管理をしっかりして、元気にお会いしましょう
see youかわいい
posted by ふじみっ子 at 20:10| 埼玉 ☔| Comment(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

初稽古

今年初めての稽古日です
今日は午前中一部の稽古・・
午後は笛・唄の稽古になります

稽古の始めのご挨拶は、新年ならでは
太鼓の会の役員からひと一言ずつ、いただだくことになっています
2.jpg

みんな真剣な面持ちで聞いてますね
そうそう、そういう姿勢がまず大事ですものね
今年もメリハリつけていきましょう

今日は参加人数が少なくて、太鼓も交代無しで使えました
6.jpg

前回の合同稽古のときは、何回も待って使った太鼓ですが
ずっと使えるというのは、その何倍も叩けているのですから貴重ですね
今日は盆太鼓に、少し時間をかけました

こちらは「疾風」
5.jpg

鉦のリズムをよく聴いて
ピッタリしたリズムを掴みましょう
同じ動作をピッタリ合わせる演目なので
リズムと姿勢をしっかりと正しく揃えることが大切ですね

今日の二段打ちは、人数が少ないこともあって
最初から中央の二台の太鼓だけで、順番に打ちました
3.jpg

みんなが見ている前で、何回も挑戦できるのは勉強になりますし
本番らしい緊張感もありますね
打っているみなさんの気持ちが入っているのを
感じることができました

秩父音頭では、笛の稽古をしているメンバーが
笛を吹いてみました
4.jpg

こうして太鼓演奏と一緒に、全体の中で吹くことも
いい稽古になりますね

堀井さんが、素敵な台を作ってくださいました
1.jpg

大太鼓打ちのときに、背丈の届かない子どもたちが
乗って叩く台です
さすが堀井師匠・・
今年も早々にプロの仕事を見せていただきました
いつも素晴らしい手作り器材補充を
本当にありがとうございます

稽古の最後に、会長がお年玉をくださいました
11.jpg

子どもたちがしっかりお勉強できるように・・とのお心遣いです
暖かく応援して下さり、いつもありがとうございます
青少年の健全育成・・
子どもたち、期待を背負って健全に、やる気まんまんに育っていこうね!!

午後からは、唄と笛の稽古です
会長・上野さん・カズコさんは
午後からも引き続き指導にあたってくださいました
トップの方々のこうした会への献身があるからこそ
成り立つ会なのでありますよ

私は一時帰宅しましたので
笛の稽古からの参加画像で、申し訳ないです
8.jpg

笛は今日、最後のワンフレーズを習いました
なので、これで全て教わったことになります
9.jpg

口調でも、笛の音を歌えるようにならねばなりません
これを覚えていれば、口調の通り吹けますね
お家で何度も、練習してみてください
酸欠になりアクビも出ますが、慣れるまでがんばりましょう!

新年最初の稽古は、あっという間でしたね
次は来週の稽古です
寒い日が続きますので、風邪などに気をつけて
元気にお会いしましょう

see youかわいい
posted by ふじみっ子 at 18:07| 埼玉 ☔| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

消防署 出初め式

今年最初の出演
消防署の出初め式です晴れ

消防署周辺に来ると
既に制服を来た署員のみなさんが集まっていらして
その雰囲気だけでも、とても大きな式典なのだぁ・・
と、身を引き締めながら現地に到着
1.jpg

広い敷地内には、今まであまり見たことのない消防車が
たくさん停まっています
それぞれの機能を活かせる場で、日々活躍しているでしょうね

式典が始まった脇で、やや急ぎ目に準備をし
急ぎめに打ち合わせを済ませました
2.jpg

出てみると、会場はこのような厳かな雰囲気に
太鼓のセッティングのゴーサインが出たけれど
音を立てないように、そっと・・です

さて本年初叩きの演目は「まつり太鼓」
3.jpg

広くって、何のさえぎりの無い場所なので
音も風と共に遠くに飛んで行ってしまいそうですが
負けずに元気よく叩きました
6.jpg

太鼓をセットした場所の前に、
先程の署員のみなさんが整列してらしたので
観てらっしゃる方々との距離が、たくさんありましたね
エーサーも思い切り動けています

続いて「追い打ち」
4.jpg

稽古もないままの初打ちでしたが
年末最後の稽古の改良箇所も、ちゃんと成功して挑めました
7.jpg

小さいことの積み重ねですが、ひとつひとつ成功させて
演目に深みを出していきたいものですね
日々精進です
9.jpg

こんなにたくさんの皆さんに見守られての
今年の初打ちでした
応援しに来てくださった我が会のご家族の方々も
ちらほら観られました
寒い中、ありがとうございました

消防署員のみなさんが一年間無事にお仕事に従事できますように
心からお祈りしつつ場を後にしました

次は来週日曜日の稽古ですね
初稽古、はりきって挑みましょう
see youかわいい
posted by ふじみっ子 at 16:08| 埼玉 ☔| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

富士見太鼓の会も今年で35年目を迎えます。
これもひとえにこの会を影で支えてくれた多くの方々を始め、会員の方々の会に対する熱い思いの集結であると感じ、この場をお借りいたしまして、まずは深く御礼、並びに感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。
 
 さて振り返ると、昨年前半は東日本大震災の影響により、イベントの自粛が相次ぎ、予定していました我々の出演にも少なからず影響がありました。しかし年の後半に入ると、和太鼓の持つ人々に元気や躍動感を与える事ができる音色や迫力が再認識され、出演の依頼が戻ってきました。今年も引き続き和太鼓の持つ魅力を存分に発揮し、人々に元気と躍動感を伝えて行きたいと思っております。

 また会の子どもたちもこの一年で技術面も精神面も大きく育ち頼もしい限りです。昨年より太鼓の技術的な指導に加えて挨拶や礼儀、太鼓の移動などの指導にも改めて力を入れております。是非お子さんに和太鼓を叩かせてみたいとお思いの親御様は、気軽に稽古場に見学に来ていただければと思います。

 それでは、今年もまた各地で「元気」を振りまいていきたいと思っておりますので、変わらずのご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

                                            
2012年 元旦
  
富士見太鼓の会  会長 望月 新一
 

new_00003801.jpg
posted by ふじみっ子 at 00:08| 埼玉 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

かいちょ、お誕生日おめでとうございま〜す

皆様、2012年、新年あけましておめでとうございます晴れ

と、また元旦からもう一日明けると、、、
1月2日は望月かいちょのお誕生日なのであ〜るぴかぴか(新しい)


めでて〜な〜

ん?いくつになったかって??

んーそれは内緒わーい(嬉しい顔)

年のことは本人に聞いとくれっダッシュ(走り出すさま)




そこで誕生日を祝しまして、昨年のナイスショットを集めて大公開!演劇


まずは「おちゃめ編」
8月稽古 会長お面.jpg


ボウリング.jpg



続いて

「まだまだ若いもんには負けてられん!編」


どや〜ダッシュ(走り出すさま)
ダイトウガス.jpg



俺より大きい音がだせるやつはまだまだ少ない!
お前ら、まだまだ気合いが足りんぞ!見とれ〜!
みずほ台まつり.jpg



続いて
「笛だって本場仕込みなんだからしっかり正統しろよ!編」
笛稽古.jpg





最後に

今年もまたた〜くさんの稽古、出演があるけど
「みんなの気合いを、ガンガン入れていくぜ〜!編」でした。exclamation×2

2月出演.jpg




ではでは、8日の出初式まで、Seeyou手(パー)




posted by ふじみっ子 at 20:53| 埼玉 ☔| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。