2017年05月21日

感謝💛40周年記念公演「まつり魂」

富士見太鼓の会40周年記念公演
「まつり魂」
晴れやかに開催されました

入口には、お祝いの花の数々が!!
ありがとうございます!!
1.jpg

たくさんのお祝い花を眺めながら
精一杯感謝の気持ちを太鼓の音に
込めて叩いていきましょう

さてオープニングです
富士山麓で撮影してもらい
編集してもらった画像です
1-2.jpg

迫力ある映像と共に
ゲスト団体さんの紹介があらわれます

ゲスト団体さんの演舞スタート(^^)/
石神井太鼓保存会 せんば太鼓さん
2.jpg

観に来てくれていたお客様で
せんばさんの舞台がとても良かった
という方の声を多く聞きました💛

鼓粋若衆板橋轟太鼓さん
3 轟.jpg

轟さんのカッコよさはとても憧れます!
若さとキレと赤と長い黒のラインが
たまらないです💛

和太鼓響さん
4 響.jpg

この子ども達の素晴らしい演技が
今後の響さんのご活躍を
間違いなく約束しているものと
羨望のまなざしで眺めておりました💛

和太鼓会 和光太鼓さん
4-1 和光.jpg
若い女の子たちキラキラがたまりません💛
あの笑顔と躍動感萌えしておりました

峯流朝霞太鼓さん
5 朝霞太鼓.jpg

私達の会の源流がここに!!!
二段打ちのリズムの原点が間近に見られて
心が踊りました💛

皆野民俗芸能奏楽研修会さん
6 皆野.jpg

先日お世話になったばかりなのですが
また舞台で披露していただいた秩父音頭
伝統芸能を受け継ぐ志を
この記念すべき舞台で共にできる
幸せを感じます💛

高野右吉と秩父社中さん
7 秩父社中.jpg

私はロビーからしか聞けなかったのですが
聞こえてくる笛と太鼓の音に
本場の秩父屋台だぁぁ!!と
夜祭のざわざわした興奮が目に見えるように
感じました💛

舞踊集団 菊の会さん
8 菊の会.jpg

日本舞踊をなかなか目にしない方々も
大変感動したという声を
あちこちで耳にしました💛
本物はやはり心を動かす力があるのですね

そしていよいよ
私達の出番です
みなさんへの感謝の気持ちと
太鼓好きの精一杯の想いを込めて
「まつり太鼓」からスタート
10-1 まつり.jpg


「疾風」
10-2 疾風.jpg

子ども達は大きなステージは初めてでしたが
入退場からセッティング
そして演技に至るまで
緊張感をもって成し遂げました!

「躍動」
10-3 躍動.jpg


「大太鼓打ち」
10-4 大太鼓.jpg

今回、せんば太鼓さんの大きな太鼓を
お借りすることになりました
10-4 大太鼓うち.jpg

ほらこんなに大きいのです!!
なかなか叩く機会もないですが
叩き心地はいかがでしたか??
せんば太鼓さん
貴重な機会をいただき
ありがとうございました

「二段打ち」
10-5 二段打ち.jpg


盆太鼓「富士見音頭」
10-5 盆太鼓.jpg

盆太鼓「富士見がふるさと」
10-5 盆太鼓2.jpg

盆太鼓は東喜和会さんが踊ってくださっています
櫓はゆれゆれで狭かったので
満足いく太鼓にはなりませんでしたが
踊りの美しさと楽しさは
表現できたかなと思います(^^ゞ

「秩父音頭」
10-5 秩父音頭.jpg

ここで二回目の子ども達登場です
ヒロトのスタートもよかったですね
素敵なお月様をバックに
気持ちよく演奏させていただきました
皆野の関根先生の前での演奏でしたので
緊張しましたが
私は個人的に故大畑副会長を想い踊りました
伝統は人の想いで繋がっていくのですね
祝賀会での勢津子先生のお話が心に染みました

「秩父屋台ばやし」
10-5 屋台.jpg

玉入れはアレンジを入れさせていただきました
屋台の熱い雰囲気を
感じてもらえたのではないでしょうか

「関東峯流二段追い打ち」
いよいよ最後の演目です
10-5追い打ち.jpg

それぞれが力一杯最後の力を
振り絞りました

そして大きなアンコールの声をいただき・・・
11 合同.jpg

子ども達が楽しく手拍子!!
ここでも活躍してくれた子ども達
これから君たちが
どんどん会を盛り上げていってくださいね💛

そしてゲスト太鼓団体さんとの
合同演奏をしました!
11 合同1.jpg

手拍子と共に各団体特有の表現で
まつり太鼓を叩いてくださいました
そして・・
せんば太鼓さんが・・・
11合同せんば.jpg

このサプライズ!!
「富士見太鼓の会 祝40周年
どどんと いけぇ〜!」
と書いてあるTシャツ!!!
11合同せんば1.jpg

思わずステージ上で泣いてしまいました
なんという心意気💛
本当にありがとうございました!

元気に演奏を終えて
実行委員長の成田さんのご挨拶と
司会の中嶋さんへ花束贈呈
そして三本締めを会場のみなさんと
ご一緒させていただきました
12 三本締め.jpg

ご来場いただいた
たくさんの方々が
とてもあたたかいご声援と拍手を下さり
どんなに励まされたことか!!!
本当にありがとうございました
12 終演.jpg

これからも元気な太鼓を
各所で披露できるよう
メンバー一丸となってがんばってまいります!

お客様をお見送りしながら
たくさんの優しいお言葉をいただきました
そしてそのまま祝賀会会場へ

ゲスト団体さんとご来賓の方々
招待客の方々が
マルチホールにて祝賀会に参加してくださり
ご祝辞等賜りました
団体で残って下さった方だけ
画像アップさせていただきます
せんば太鼓さん
15 せんば.jpg

和太鼓響さん
15 響.jpg

轟太鼓さん
15 轟.jpg

和光太鼓さん
15和光.jpg

朝霞太鼓さん
15 朝霞.jpg

東喜和会さん
15 東喜和会.jpg


そして会発足当時からお世話になっていた
東海林さんの息子さんであられる
東海林尚文さまに
アカペラでオペラを披露していただきました
15 オペラ.jpg

感動の生唄でした💛
がんばったご褒美をもらった気持ちです

心に染みるご祝辞を賜り
涙する場面もありました
40年という重みをつくづく感じます
ここまで築き上げてきた望月会長に
感謝の寄せ書きと花束贈呈です
15 花束.jpg

富士見太鼓の会を人生そのもの!として
生きてこられた望月会長に
この機会に感謝の気持ちを
表現することができよかったです

参加してくださった方々に
花束をお渡ししながらお見送りし
いよいよ私達の記念公演イベントすべてが
終了となります
15 記念撮影.jpg

最後に東海林さまと一緒に
記念撮影をしました
みんなほっとした顔をしております

ここに至るまで1年余り
会員総力をあげて準備してまいりましたが
至らぬ点が多々あり
ゲスト団体さまや
舞台監督をしてくださった須田さま
また照明等のスタッフさんに
随所で助けていただきながらの公演となりました
こうした活動をするうえで
太鼓好きという志を共にする
むさしの和太鼓連盟や
川越太鼓組のみなさん
そして
地域で支えて下さっている多くの方々との絆が
いかに私達を常に支えて下さっているかを
思い知った記念公演でした

本当にありがとうございました!


そして、メンバーの結束と
ご家族の支えが無ければ
今回の成功は成り得なかったと思います
ここに至るまでご尽力下さったすべての方々に
心より感謝申しあげます

これからも富士見太鼓の会は
更なる飛躍を遂げるよう精進してまいります
今後ともあたたかい応援を
よろしくお願い申し上げます!
posted by ふじみっ子 at 22:55| 埼玉 ☔| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

40周年公演前 最後の稽古

今日は一日合同稽古日でした
一部の子も
40周年に出る人は全員集合なのでした

はじめの一時間ほど
お手伝いスタッフの皆さん含めて
打ち合わせをしました
当日前日共によろしくお願い致します

10時すぎより通し稽古
はじめに締め台の置き方などの
所作を会長から習いました
1.jpg

当日忘れない様に覚えておきましょう

そこから全演目を通してやりました
「まつり太鼓」
2.jpg


「疾風」
3.jpg


「躍動」
4.jpg


「大太鼓打ち」

「二段打ち」
5.jpg


「盆太鼓」
6.jpg


「秩父音頭」
7.jpg


「秩父屋台ばやし」
8.jpg


「追い打ち」
9.jpg


の後の合同演奏まで
これを今日一日で2回通しました
10.jpg

最後のご挨拶の練習

子ども達、長い時間本当によく
がんばりました
当日も長丁場になりますが
今日こんなにがんばれたのだから
きっと大丈夫でしょう
最後は思い切り楽しく
お客様にも楽しんでもらえるよう
盛り上げましょうね

40周年前の最後の稽古を終えて
夕方から最後の40周年会議を行いました
最終確認をして来週の土曜日の
リハに臨みます
くれぐれも体調管理に気を付けて
万全の態勢で当日を迎えましょう

長い一日、お疲れ様でした💛
posted by ふじみっ子 at 22:34| 埼玉 ☔| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

国際友好協会定期総会出演

朝からあいにくのお天気で
活動を始めるお昼ごろには
土砂降りの雨となりました

今日は針ヶ谷コミセンにて
国際友好協会定期総会の懇親会での出演です

控え室にて打ち合わせ
1.jpg

今日は人数が少ないので
それぞれのパートが責任重大です( ´艸`)

さっそく本番
「大太鼓打ち」
2.jpg


「秩父音頭」
4.jpg

踊り、2人でした( ´艸`)

「秩父屋台ばやし」
3.jpg


「祝い太鼓」
5.jpg

お客様の数も少なかったのですが
皆様、拍手を随所で下さり
大変励みになりました
そしてこのスペースでの太鼓は
よーく響いて気持ちよかったです

国際友好協会は
太鼓の会も会員として入っております
懇親会でのお食事を
ご一緒させていただきました
ありがとうございました!

搬出するころには
雨もだいぶ小降りになりました
明日は一日稽古そして最終会議ですね
いよいよですよ
気合入れて最終調整いたしましょう
posted by ふじみっ子 at 18:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

合同稽古( ´艸`)

今日は午前中に
二部での稽古
午後から一部との合同稽古でした
午前中のうちに
太鼓移動等の詳細確認しながらの
最初と最後のだけの通し
午後から完全に通し稽古をしました
1.jpg

一部の子どもたちは
自分が出ない時間帯も
しっかり並んで待機しておりました
2.jpg


途切れることなく演奏しているので
その時々での画像は省きますが
動画はこの2点載せます
「疾風」


「秩父音頭」


最後に実行委員長の言葉まで
子どもたちと練習
3.jpg


1時間10分の通し稽古を2回やりました
2回目、くたびれてグタッとしてましたね
やはり体力勝負のようです

次は土曜日
国際友好協会にて出演です
40周年とは違い
人数最小で臨みますので
体調崩さぬように
それから日曜日は
40周年前最終稽古となりますゆえ
がんばってまいりましょう
posted by ふじみっ子 at 22:03| 埼玉 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

キラリ稽古

祭日ですが稽古日です(^^)/
合同稽古の上に
狭いスタジオ、そして
人数が揃ってない太鼓移動等
多々不自由な点があったのですが
一通り40周年公演の
太鼓移動等の確認をしました
1.jpg

ともちゃんが
綺麗に打ち出してくれた配置表
太鼓から台まで事細かく記されておるので
これを観れば誰が何をすればよいのか
把握できます
ありがたいです💛

移動で手が離せないため
画像あまりなくてごめんなさい
「疾風」動画はとってもらったので
載せますね

最後は8コ間静止して
手を下げますよ

秩父音頭は締めのリズムを
正しく叩けるように
一人一人チェックしました
2.jpg

いつもいずみちゃんが上手なので
見本にできるといいですね

バタバタと終わりましたが
最後に
5月3日に行われた
秩父音頭継承者認定書の授与を
行いました
499号のゆうたくん
3.jpg

500号のあおいちゃん
4.jpg

おめでとうございます(^^)/
今後も舞台で吹けるように
日々練習を続けてくださいね

次は一日空けて日曜日の合同稽古です
みっちりとリハーサルをがんばりましょう
posted by ふじみっ子 at 19:36| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

八十八夜祭美の山まつり&秩父音頭認定証授与式2017

よい天気の5月3日
今日は秩父皆野町まで
秩父音頭認定証授与式に行ってきました
朝5時半に出発し
到着してからは、あまり時間がないので
足早に蓑山神社へと足を運びました
1.jpg

新緑とつつじの花がとてもきれいです

すごーい急な坂を下りていき
到着した蓑山神社
2.jpg

これが記念すべき40回目の
授与式プログラム
そしてなんといっても
500号が我が会のあおいちゃんになったのです!
4.jpg


ユウタは499号!!
3.jpg

認定証授与、おめでとうございます💛

卒業演奏
5.jpg

あおいちゃんが締め太鼓
ユウタは笛をやりました

その後、お神楽の奉納がありました
6.jpg

7.jpg


つつじが素敵に咲き乱れる山道を登り
展望台へ
9.jpg

こちらで奏楽研究会で用意してくださった
おにぎりをいただき
カズコさんが作ってきてくださった
美味しいおかずを食べました💛

榛名神社でも祝詞が詠まれました
10.jpg


さて、山頂に向かって
行脚です
11.jpg

本当に絵になる姿です
12.jpg

やまぶきもつつじも
古くから自然に咲き乱れ
ここに住む人々の心を豊かにしてくれていたのですね
それが秩父音頭の唄の歌詞に
込められていると思うと
演奏にも一層気持ちがこもります

山頂で、お神楽の披露
13.jpg

14.jpg

こちらには登山客とも思われるお客様が
たくさんおられて
写真家らしき方々が
熱心にお神楽を写真に収めていました

合同演奏「秩父音頭」
16.jpg

ユウタは中太鼓、あおいちゃんは笛でした
カズコさんは歌も唄ってましたね

みんなで記念撮影
17.jpg

皆野民俗芸能奏楽研究会のみなさま
関根先生、本日も大変お世話になりました
また近々40周年公演にてお会いできるのを
愉しみにしております

はい、認定証もらった2人
18.jpg

すっかり仲良しになった2人
おめでとうございます
これで終わりにならないよう
日々、笛の稽古も続けてくださいね

帰り道に秩父神社付近で行われている
秩父祭に立ち寄りました
20.jpg

こちらも毎年5/3に行われているようです
歩行者天国になっている道路に
各会の屋台の太鼓が並び
順番に叩いていきます
迫力があってかっこよかったです
やはり玉入れが美しいですね

帰り道の車内
すごくへんなカッコでご就寝
21.jpg

長い時間・長い距離の運転
会長、板垣パパ、ありがとうございました

次は明後日5/5の稽古です
キラリですのでお間違えないよう( ´艸`)
posted by ふじみっ子 at 22:17| 埼玉 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。