2017年08月27日

稽古日( ´艸`)

今日は一日稽古日でした
これまでの数回の出演で
太鼓を守ってくれたブルーシートを
上野さん、じっちゃん、カズコさんが
せっせと洗ってくださいました💛
1.jpg

ゴザもていねいにひとつずつ洗ってくれています
2.jpg

暑いなか、ありがとうございました(^^)/
これで新たな気持ちで
9月に突入できそうです

ユナちゃんがんばってますよ
3.jpg

お家で教えてもらっているから
ところどころ教えてもないのに
覚えてるものもあるのですよ
すっかり太鼓一家ですもんね( ´艸`)

「疾風」
4.jpg

ここでは今まで通りやりましたが
二部稽古にて変更点できましたので
下のほうに動画貼っておきますね
次の稽古から練習してみましょう

「秩父音頭」
次回の星空シアターでの出演では
たくさんの人が踊りで出ることになるので
今日は大勢できれいに踊り切れるように
リハーサルしてみました
当日うまく仕上げていきましょう

「屋台ばやし」
5.jpg

トロロロトンのフレーズで
玉入れの口調と
太鼓での実践を途中までしてみました
強弱は日常的に手を慣らしていくことで
ずいぶんと上達するものなので
自主練してみてくださいね

二部の稽古では
刺激的に( ´艸`)
いろいろ新しいことをやってみました
6.jpg

これはベタの基本練習
手首の使い方等
今まで気にしていなかったことを
あらためて注意すると
改善点がいろいろ見つかるものですね

その後、「疾風」の
中太鼓ベタの所作について
模索を始めまして
今のところ次の動画のように
練習して合わせていこうということになりました

締めからベタのソロに入るところと
締めとの掛け合いの後の
今まで手を回していたところの変更です
おいおい稽古にて合わせてまいりますので
おやすみした方、一部の方は
どんな具合か見ておいてくださいね

その後、自主練および
慰労会の話し合い等になりました

次は土曜日
松の木公園まつり&貝塚星空シアターにて
出演です(^^)/
お天気が良いことを祈りましょう( ´艸`)
posted by ふじみっ子 at 19:39| 埼玉 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

みずほ台まつり&前谷町会まつり2017

毎年雨が多いこの週末・・
今年も天気予報では
ちょうど夕方くらいから雨予報だったので
心配しておりました。。が!
今日はパラパラっと来た雨も
ほんとにパラパラ止まりで済みました( ´艸`)
1.jpg

太鼓を降ろしてから
控え室にて打ち合わせです
子ども達もたくさんいるので
自分の位置
太鼓の種類もよーく確認しています

予定よりも少し早めに始まったステージ
「疾風」
2.jpg


「祝い太鼓」
ヒロトは地元での晴れ舞台ですね(^^)/
3.jpg


4.jpg

長いソロの連続を
みなさん拍手で応援してくれました
5.jpg

たくさんの拍手をありがとうございました💛
6.jpg

お子さんたちも大勢見てくれていたので
会員募集チラシを何人もの方が
受け取ってくださいました
ここで観てくれた方が
興味を持って入ってくれると嬉しいですね

雨の心配は、まだしつつも
望月会長の前谷町会へと向かいます
天気の心配もあり
準備ができ次第初めて良いとのことで
少し早めにスタート
「秩父屋台ばやし」から
7.jpg


「秩父音頭」
9.jpg

お客様を囲うように踊ってみました( ´艸`)

「関東峯流二段追い打ち」
10.jpg

手拍子も元気よく💛
11.jpg

ここでアンコールを
なんとかいただき
「まつり太鼓」で締めさせていただきました
12.jpg

たくさんの拍手をありがとうございました!

ちょっと早く始まったために
前谷町会史上
一番きれいに写真が撮れました
町会の方が撮影してくださいました
ありがとうございました💛

また涼しい控え室にて
心尽くしのおもてなしをいただき
ありがとうございました( ´艸`)
また来年、お会いできるのを楽しみにしております

8月最後の出演
雨も降らずに無事終えることができ
いよいよ夏も終わりなのねと
ちょっと寂しい思いです・・・

さて明日は
8月締めくくりの稽古です
ゆっくり寝て
また明日元気に稽古に励みましょう( ´艸`)
posted by ふじみっ子 at 20:31| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

東朝霞団地夏まつり2017

今日は毎年呼んでいただいている
東朝霞団地夏まつりに出演してきました
去年は現地には行けたものの
雨でステージに立つことができずに
残念でしたが
今年はなんとか天気が持ちそうです(^^)/
1.jpg

控え室にて打ち合わせ
最近1部の子たちを含む
大勢での出演が多かったので
今日はとても少なく感じました

今日のスタートは「屋台ばやし」から
2.jpg

これはあまりない曲順ですね
こちらの団地には秩父出身のおば様がいらっしゃり
毎年とても楽しみにしてくださっているのだそうです
その方にとっては
子どもの頃から慣れ親しんだ屋台ばやしや
秩父音頭ですから
演奏する私達も身が引き締まりますね

「秩父音頭」
3.jpg

狭いことと、人数が少ないこともあり
2コーラスだったのですが
後で踊りが観たいので
もっと長くやってほしかったと
ご要望をいただきましたので
来年は長めに演奏できたらいいですね

「関東峯流二段追い打ち」
4.jpg

途中から下草がつぶされてきて
ものすごく滑りましたが
なんとかみんな転ばずに頑張りました

「まつり太鼓」
5.jpg

飴ちゃんが
嬉しそうに飛んでいきました

最後に写真を撮ってくださった
お客様の方が
集合写真まで撮ってくださいました💛
6.jpg

突然頼んだのにも関わらず
いい写真をたくさん撮って下さり
ありがとうございました( ´艸`)

そして今回
お客様に演奏後
本当にたくさんお声かけいただきました
東朝霞団地で
毎年楽しみに待ってくださっている方々が
こんなにたくさんいらっしゃることがわかり
とても励みになりました
風呂敷もたくさんご購入いただき
ありがとうございました(^^)/

そして涼しくて居心地の良い控え室にて
ゆっくりごちそうを頂きました
7.jpg

最近バタバタしていることが多かったので
こうやってゆっくり休憩させていただくことが
とてもありがたかったです💛
東朝霞団地のみなさま
お心遣いをありがとうございました
また来年
はりきってまいりますので
よろしくお願い致します( ´艸`)

次は来週土曜日
みずほ台まつり&前谷町会まつりです
8月の最後を最高の舞台で
盛り上げましょう(^^)/
posted by ふじみっ子 at 16:36| 埼玉 ☔| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

秩父音頭まつり2017

お天気が心配された
秩父音頭まつりでしたが
現地は雨が降っておらず
ちょうど踊りコンクールの演奏が
始まったころ到着することができました

今回は初めて参加する子たちがたくさんいたので
到着してからしばらくの間
流し踊りをする会場を観に行ったりして
イメージをつかんできました
1.jpg

控え室に戻ってお弁当です(^^)/
ゆっくりみんなでお弁当を食べるのも
新人さんたちは初めてだったかな
楽しそうで嬉しくなりました

流し踊りが始まった状態からの移動は
混雑していて
子どもたちがはぐれないか心配しつつも
なんとか待合場所に到着
70団体で一番最後の出番だったので
ゆるゆるでリラックスしていたものの
さーて始まりますよ、緊張のスタート
2.jpg

上野さんの白い足と提灯が
ひときわ目立ちますね(^^)/
がんばれ富士見太鼓の会💛

2-1.jpg

一か所目は緊張するので
終わった後ホッとしちゃいますね

ほっとしたところですが・・
ゆっくりもしてられません
慌てて進む次のステージ
3.jpg

二か所目では勢津子先生が観ていて下さいました
先生に応援していただき
最後の舞台に上がる勇気が湧いてきます(^^)/

さて最後の櫓前のステージへ!!
こちらは動画でご覧ください


4.jpg

下からのスポットライトを浴びながら
緊張のステージを進みます
こちらでは審査員の先生方が並んでおられ
関根立子先生が立ち上がって拍手をくださいました💛

そこから櫓の回りを一周
5.jpg

ここのコースが長いので
大人たちはくたびれてきてましたね
子どもたちのがんばりが光ります(^^)/

振り返ったときに
子どもたちがしっかり踊れていて
泣きそうになりました( ´艸`)
今回初めて参加の子どもたちが
緊張感の中本当によく頑張ってくれました
6.jpg

急いでみんなで記念撮影です(^^)/

なぜ急いだかって?
皆野屋台ばやしが観たかったから♡
7.jpg

時間の関係で
最終演技団体の踊りと花火がかぶることも
屋台ばやしと花火がかぶることもあるのですが
踊りが早めに終えられたので
ゆっくり皆野屋台ばやしを観ることができました

そして子ども達にぜひ見てもらいたかった
櫓と花火のセットの光景
8.jpg

お約束の
踊り・櫓・花火の三点セット( ´艸`)💛
9.jpg

子どもたちの楽しむ姿と
雨が降らなかったために
観られた花火で
とても幸せな宵となりました

表彰式
私達は前回の特等第一位団体ということで
模範演技での出場でしたので
特別賞と感謝状をいただきました
10.jpg

こちらが感謝でいっぱいなのに
いただいたありがたい賞
11.jpg

関根先生にも直々に
ありがたいお言葉の数々を頂き
ますます励みになります
ご指導いただき本当にありがとうございます

来年は秩父音頭まつり50周年ということなので
なんとかメンバーを集めて
参加したいですね!!!
それまでにまた
踊りに磨きをかけて
がんばってまいりしましょう

長距離の運転をしてくださったみなさん
そして遠くまで応援に来てくださった
メンバーのご家族のみなさん
本当にありがとうございました💛
posted by ふじみっ子 at 08:41| 埼玉 ☔| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月13日

稽古〜秩父音頭まつり前日

明日は秩父音頭まつりです
よって今日は
10時より参加者全員で
当日のリハ的な稽古をしました
動画で撮ったのですが
ここに載せるには
YouTubeにアップしないといけないので
こちらでは端折ります

これまでに観に来られた人は
なんとなくどういうことなのか
わかっているかと思うけれど
初めて参加で観たことのない人は
明日到着したら
他団体の様子をよくみて
イメージトレーニングしてみてくださいね

その後、みずほ台まつりで披露する
祝い太鼓の二段打ちをしました
1.jpg

稽古する時間はいつも
それほど長くはないので
毎回自身で課題を持ちながら
取り組むとよいですね

「疾風」
2.jpg

疾風が終わってから
祝い太鼓へのフォーメーションチェンジになります
自分の太鼓を移動できる人は
速やかに移動して
次の演目にスムーズに移れるようにしましょう

稽古の最後に
まだ賞状を渡せていなかった
いずみちゃんに
盆太鼓の合格証を授与しました
3.jpg

これからますます
がんばって取り組んでくださいね

さて、大変長い間
我が会の看板になってくれていた
のぼり旗がこれで見納めとなります
5.jpg

欲しい!と言ってくれた
一部の子たちのところにお嫁に行きました
ご老体だけども大事にしてくれると嬉しいです

二部の稽古は
人数も増えずに始まり
6.jpg

基本〜盆太鼓稽古をし
その後、いつもはないポジションを学ぼうという
スタンスで
稽古が行われました

まつり太鼓
7.jpg

いつもは違うところで跳ねている方々が
ベタ太鼓で跳ねております💛

屋台ばやし
8.jpg

山ちゃんが玉入れの
猛特訓を受けています(^^)/
ガンバレ玉入れ女子💛

そんなこんなで
明日へのそわそわ感を残したまま
稽古は終了いたしました

明日へ向けて
早く寝て力を蓄えてくださいね
posted by ふじみっ子 at 20:37| 埼玉 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月05日

関沢みずほ苑納涼祭&鶴間関沢町会氷川納涼祭

夏真っ盛り!
今日は納涼祭二か所です
まずは一か所目
関沢みずほ苑納涼祭
毎年およびいただいております(^^)/
1.jpg

控え室にて打ち合わせ
ここでも新人さん三人が参加します
自分の配置や動きをチェックして臨みます

まずは「大太鼓打ち」
2.jpg

今日はこれまでの道路のほうを向いてではなく
テント側を正面に披露しました

「秩父音頭」
3.jpg

踊る寸前に
どのコースをどのように進むのかを
変更したのですが
臨機応変な踊り事情に
新人さんもついてきてくれました(^^)/

「秩父屋台ばやし」
4.jpg


その後「祝い太鼓」を披露しましたが
静止画無くて申し訳ありません
5.jpg

観ていてくださったお客様から
たくさんの拍手をいただきました
とても元気そうに手を叩いてくださっていて
こちらも嬉しくなります

そしてなんとこちらでは
風呂敷を9名の方にお買い上げいただきました
私達の記念の風呂敷とお揃いのものを
みなさんが持っていて下さることが
また励みになりますね(^^)/
ありがとうございました

会長からみんなに超おいしいかき氷のプレゼント
6.jpg

ここのかき氷は柔らかくてとても美味しかったです
会長、いつもありがとうございます
ごちそうさまでした💛

そしてみずほ苑のお客様が
手作りされた
御守りのようなかわいいストラップを
たくさんいただきました
メンバーで分けさせていただきました💛
ありがとうございました!

そして数時間空いてから向かったのは
鶴馬関沢町会の納涼祭in氷川神社
こちらの町会はとても盛り上げて下さるので
いつもみんな楽しみにしています
8.jpg

昼の出演とは
出る人数も違うし演目も違うので
またまた頭に叩き込まねば!
こちらは新人さん7名です

まずは「大太鼓打ち」
9.jpg


そして「疾風」
10.jpg

お客様がたくさんいらして
子ども達も緊張したかなぁ
ほんとに間近に観ていてくれていると
緊張感も違いますよね

「秩父音頭」
11.jpg

ここでもまたまた踊りが臨機応変に!!
という状況
二手に分かれて交差し
最後に正面を向く・・・という新しいミッションを
新人さんたちしっかりこなせましたね
いろいろ逞しくなってください( ´艸`)

「関東峯流二段追い打ち」
12.jpg

たくさんの拍手の中
気持ちよく叩かせていただきました
やはり盛り上げて下さると
テンション上がってしまいます( ´艸`)

そしてそして・・
演奏後になんと!!
鶴馬関沢町会さまから
40周年の記念の花束をいただきました
17.jpg

まつりに参加した町会で
こんな素敵なことをしていただいたのは
初めてです💛
なんと嬉しくありがたいことなのでしょう!
この喜びを胸に
これからも地域を盛り上げるべく
がんばっていく所存です!!

その後抽選会が始まり
私達の会でも
何人かが景品をいただきました💛
いつもありがとうございます

そして盆踊りの始まり始まり
14.jpg

こちらの盆踊りは
小さいお子さんからお年頃のお嬢さん
そして年配の方々まで
みなさん楽しんで踊られているので
本当に楽しい時間です
15.jpg

踊りながらもうすぐ満月の月が
樹の間から見え隠れして
とても風流でした
「月がでたでた月がでた♪〜アヨイヨイ」
たくさんの盆踊りを楽しく踊らせていただき
素敵な夜が更けました

鶴馬関沢町会の皆様
とても温かく素敵な夜を
ありがとうございました💛
また来年もよろしくお願い致します( ´艸`)

子ども達夜遅くまで
よくがんばりましたね
また次の稽古&秩父音頭まつりも
がんばってまいりましょう
posted by ふじみっ子 at 23:01| 埼玉 ☔| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。