2009年05月03日

美の山 & 川越太鼓まつり

 今日は二手に分かれての出演。

 この間、「秩父音頭」笛の試験に合格したイシガミ・タカムラ・ハシモト・ハルカちゃんの4人は、秩父美の山まつりへ。早朝からくり出しました。

 コメントはいただいていないものの、画像だけ、ハシモト父からの写メで送られてきているので、どどーんと連発で載せちゃいますねかわいい
090503_122827.jpg


090503_091420.jpg


090503_091607.jpg


090503_091626.jpg


090503_143601.jpg


090503_143927.jpg


出演者コメントはそれぞれ、このブログコメントにていただけたらうれしいな揺れるハート

 お天気も良くて、何よりでした晴れ
秩父の山は美しかったでしょ?
 伝統芸能の心意気を体感したことで、励みになり、これからの稽古も出演も気を引き締めて臨めるのではないかな手(グー)

 そしてこちらは『川越太鼓まつり』in伊佐沼 

 気温の高さというより、日差しが強く暑い1日でしたあせあせ(飛び散る汗)
14団体の参加という大規模なイベントも今年で8回を迎えました。
 富士見太鼓の会の参加は、今年で3回目。去年は雨で室内でしたが、今年は屋外のステージで行うことができました。
 
 はじめに団体紹介を兼ねて、全団体が順番に並び、1分程度の太鼓演技を披露。
 わたしたちは「疾風ミニバージョン」を二列にならんで披露しました。
 各団体個性あふれるアピールで楽しませてもらいました。

 そして本番は午後2時。
今回の演目は「まつり太鼓」「新・躍動」「追い打ち」の三曲。
 まつりで竹バチが三本も折れて、あせりまくりあせあせ(飛び散る汗)
 「新・躍動」は・・・。
やっぱりもっと練習が必要だね。素晴らしいものにするために、また稽古を積みましょう手(グー)
53-1.jpg

 追い打ちは、ハプニングもなく、順調に披露。
53-2.jpg

 
 今回は、いつものように何かの催しものに花を添えるために太鼓を披露するというパターンではなく、14団体もの多くの太鼓団体と、競演するイベントでした。
 多くの団体の演技を見て思ったこと・・・
 太鼓のたたき方はもちろんのこと、声の出し方、手のふりや足の開き方ひとつをとってみても、同じ演目の同じフレーズを叩いているにも関わらず、人によってまったく違って写るんだな、ということです。
 わたしたちが叩いているのは、毎回新しい演目というわけではない、けれど、気の持ちようでこれからもっと素晴らしいものにしていける可能性をまだまだもっているんじゃないかなぁ。
 ただ「間違わずこなす」というところで、満足していては、お客さんは喜んでくれない、「楽しんで見てもらうためにどう叩くか、自分たちを、この演目をどう見せると良いものになるのか」を考えて演技することをこれからもっと追求すべきなんだろうな、と改めて感じるひとときでした。

 楽鼓の会さんのソーラン節の踊りは、全身を使って踊りこんでいて、引き込まれました。
 龍神太鼓さんの迫力ある叩きっぷりには、いつも目が離せなくなってしまいます。笑顔も素晴らしいです。
 飯能タイコ同好会さんの明るいリズムと女の子たちのよくそろった陽気なダンスは、一緒に踊りだしたくなるほど、観客までワクワクさせる楽しさがあります。
 灯音さんの連帯感のある叩き込み、演技するメンバーの楽しそうな表情やお客さんをわかせるパフォーマンスは、見せる、楽しませるということを追求した洗練されたものを感じました。

 他の団体と競演することは、何しろ、勉強になる、ということです右斜め上
 何かを思い、次に臨めば、必ず今までとは違う演技への一歩になるわけですから、見たもの感じたものを自分の中で存分に活かして、次の演技につなげていきましょう手(グー)

 次は10日の稽古です。
だんだん多くなる出演の機会に向けて、一丸となって稽古に励みましょうぴかぴか(新しい)
posted by ふじみっ子 at 21:58| 埼玉 ☀| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます 昨日は川越太鼓祭りお疲れ様でした 楽しかったのととても勉強になったのとショックと衝撃を受けております 富士見太鼓に所属していて誇りを持っていたし自分たちが1番って思ってたから 変な意味と誤解してほしくはないんだけど他の団体の一体感や団結力、表現力はすごくて太鼓に向かう心は半端ではない気がしました 私個人ではまだまだでステージにいる事がとても恥ずかしかった‥「新・躍動」は相変わらずで、何度打ち合わせをしようができない自分が悔しい‥本番一発勝負だから失敗するとホントに自己嫌悪だ‥失敗しなければいいやという気持ちが先走り手の動きや足の踏ん張り、声の出し方には不安が残り結局中途半端な演技になる もしかしたらお客さんには気付かれてないかもしれないけどそんな演技をした自分が情けないし許せない なんのためにやっているのか、自分はお客さんにどう表現したいのか、来て頂いたお客さんにどういう思いを感じてもらいたいのかを考えると中途半端な自分が申し訳ないと思う あーあ‥‥ あ!テンション超低くなりごめんなさい 意気込んで他の団体の演技を陽射しのど真ん中で観ていたから変な日焼けをしてしまった!手が黒くて手首が白くて間が黒くて二の腕が白い‥(^_^;)なんて事をしたんだ!と帰って来てからびっくりだ(笑)帰りに会長にうどんをご馳走になりありがとうございました 演技の屈辱感を味わい、竹バチも折れてなんだか気持ちも焦り始めているんだけどみんなで食べたうどんは忘れないわ 堀井さん竹バチ折ってごめんなさい 物を作るにもその人の心があるわけで作る労力、気持ちを考えたら大事に使わせて頂かなければいけないね‥そのおかげさまで私たちは演技ができるんだもんね 堀井さんごめんなさい そしてありがとう 次回の稽古でお詫びしよう‥ そうそう!美の山の祭りはお天気もよくてよかったね 去年行った私は雨だったからね‥ 認定証を頂いた今から太鼓の本番が始まるんだ 今回は反省と課題のコメントになったけど目標を自分なりにみつけて成長できるように、富士見太鼓があんなかよと言われないように頑張るわ これからは「魂」を入れて稽古に励むつもりです ちなみに昨日は自分は会長にゴチになったのでお腹いっぱいで我が子に手早くご飯を作り「天地人」を最後まで観れずガァガァ寝ちゃって、子供に「早く布団に入って寝なさい!」と布団をきちんとかけて寝かされました(笑)我が子たち、留守番ありがとう おめえたちにも恥ないようにかぁちゃん頑張るから!終わり‥!
Posted by 神楽 at 2009年05月04日 06:52
 昨日の川越太鼓まつりは、他の団体がすごい迫力があってもうちょっとがんばらないと置いてかれちゃうなと、思ったので、もっとがんばって稽古したいと思います。
Posted by たいきっくすぼんばー at 2009年05月04日 07:28
いただいたぜ〜認定証〜 正直秩父はさむかった・・・。
山の道は長くて本当に上ったり下ったりしているのか?と思った。
認定証、会長たちの印鑑がおされてなく稽古の時にもってきてだってサ
(心のなかではどーゆーことよと思ってました)
それに練習のとき意外に笛を吹くのは初めてで緊張しました
色々あったけど無事認定証をもらいました〜
Posted by はっぴ at 2009年05月04日 08:07
はっぴくん、認定証受理おめでとう!!
太鼓の会の印鑑は、いつもあとからもらうんだよ。
今回に限ったことではないから、がっかりしないでね。
あちらの皆野町で作ってくれている証書だから、あらかじめ印鑑を押しておくわけにはいかないんだよ。
神楽、そんなにいろいろなことを思って家路に着いたのね。
さすが、いつも一生懸命の神楽だけあるわ。
演技に対する緊張感や堅さなんかも、どっか勢いで突破できるものというのはあると思うから、これからますます思い切り稽古に打ち込んで本番に臨みましょう!!
Posted by 足袋 at 2009年05月04日 09:48
秩父音頭認定証授与式に出席した皆さん、お疲れさまでした、そして4名の認定者誠におめでとう御座います。
又連日の出演の皆さん、特に太鼓まつりは朝から1日目一杯で大変でしたね。14団体の演奏を見ての感想がブログから解かりとても嬉しく思います。演奏技術には上には上があり感動に刺激され、自分に叱咤激励し、もっと真面目に取り組んで頑張らなければと向上心が強く感じられる事は素晴らしい事です。指導者としてこの様な感想を聞けた事にとても嬉しく思います。時が経ってもこの気持ちが薄れない様に願ってるよー。これからも皆で気持ちを一つにして頑張って行こうね。
Posted by てんつく at 2009年05月04日 09:50
認定証ゲット?
秩父には虫がたくさんいて少しじゃまだったな。
朝の五時半集合はきつかったよ…
演奏する時は緊張してたけど、なんとか出来て良かったよ。
そして、運転手の人、お疲れ様でした! 川越太鼓まつりに出た人もお疲れ様でした! まつりで竹バチがそんなに折れたなんてビックリ! 『新・躍動』も、もっと練習しないとダメだね…
まあ、もっと稽古して完璧にしよう!
Posted by 太鼓バカ at 2009年05月04日 10:13
やっぱ朝5時半はちとキツいぜ。 夜は緊張して寝れなかったっていうのに。
思っていたより認定証が重かったよ。笛の出演は初めてだから緊張したー。 帰る時は昨日と同じくよってしまった。あと朝早く送ってくれた高村くんのお父さん、橋本くんのお父さんありがとうございました。
Posted by よっぱらい at 2009年05月04日 17:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。