今日は、かねてから親交の深い和光太鼓さんの35周年記念公演

おめでとうございます

の気持ちを込めて、全力で舞台に臨むべく向かうメンバー21名。
南畑公民館では、素敵なデザインが施された太鼓車が待っていました

会場は和光市民文化センター「サンアゼリア」。
出演団体が集まり、最初の打ち合わせです。
素晴らしい記念公演になりますよう、力を合わせてがんばりましょう

こちらが控え室
せんば太鼓さんと同室でした。
わたしたち、うるさくなかったかな? 失礼なこともなかったかな? と他団体の方々への気配りも、とても大切。
楽しい中にも礼儀あり・・親しい中にも、だったな?? ま、どっちにも言えることです

各団体に与えられた「場あたり」の時間は限られていて、案の定、文字通り「バタバタ場あたり」だった我が会であったけれど、本番は、いつもに増した緊張感。これは、びしっとやるしかないでしょ
演目は「疾風」「躍動」「まつり太鼓」の三曲
「新・躍動」はとってもよかったんじゃないかな。この日に向けて躍動はがんばってきたので、思い切り“躍動”しながら演技できて、なんだか嬉しく楽しいひとときでした。
演技が終わったら、みんなで他団体の鑑賞。
海外からいらした「サンフランシスコ太鼓道場」のみなさん
迫力ある大太鼓が印象に残っています。日本的なお辞儀で締める不思議な感じも、新鮮でした

プロの「助六太鼓」さんは、プロなので、画像載せちゃまずいのかな? と、念のため控えておきますね。
「追い打ち」の技を必ず盗む、と目をギラギラさせて、タイキは見ておりました。盗めたかい??
そして和光太鼓さん
大勢の舞台なのにもかかわらず、とても形も音もきれいに揃っていて、迫力もあり、素晴らしかったです

35周年に向けて、精進してこられた故の高揚感がみなぎった演技でした。
小さい子どもたちも長い時間、とてもお行儀よくしていて、感心しました。普段からの積み重ねが、なし得る業ですね。見習わねばいけないこと多々ありです。
こうして、わが身も磨いていこうと拳を振り上げ、また立ち上がる我ら富士見太鼓の会なのでありました

その後、打ち上げが会場にてありましたが、わたくし、私用で早退に付き詳細が分からぬ故、残られた方々、是非コメントにどんな具合か書き込んでくださいまし。
サンフランシスコ太鼓一番人気の彼と

お次は助六さんのかっくいい彼と

最後になりましたが、和光太鼓さま、本日は本当におめでとうございます。
今後とも、いろいろなことを勉強させていただき、共にいい舞台を創っていけるよう、努力を重ねてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
和光太鼓さまの尚一層の発展をご祈念いたします。
素晴らしい舞台を、ありがとうございました

追伸・・DVDの販売等、快く引き受けてくださった、イシヅカママと堤さん、ありがとうございました

後日、和光太鼓さんのホームページにて、素敵な画像を拝見しましたので、載せさせていただきます
posted by ふじみっ子 at 22:04| 埼玉 ☁|
Comment(9)
|
日記
|

|
助六はとても追い打ちがうまかったので、いろいろ勉強になりました。盗んだものを、確かめます・・・
それぞれのチームが、素晴らしい演技を披露し、プロの大江戸助六太鼓の素晴らしさは勿論の事、サンフランシスコ太鼓のフンドシ兄ちゃんのパワーは目だって凄かったなー・・・感動しました。少しは、あの打ち込みやって見たいなー。
皆さん本当にお疲れでした。
追伸 和光太鼓最高ー(^O^)/。益々ファンになりましたよ、参考にします。
各チームの素晴らしい演奏に感動し、とても勉強になりました。
祝賀会では、色んな太鼓チームのリーダーの皆さんと名刺交換をし、和やかなとても貴重な時間を過ごす事が出来ました。
演奏も大事だけど、人との出会いと親睦大切にしたいですね。
そして、和光太鼓さんの心使いがとてもうれしく思いました。
今日、田中会長から改めて御礼の電話があり、この気配りにも感動しました。和光太鼓さんありがとうございました。
これからも、太鼓を通じて同じ思いで、お互いに頑張りましょう。
筋肉痛でしゃがめない昨日今日。まつり太鼓ではしゃぎすぎたか、懇親会で緊張したか。情けないです。
稽古不足もたたっています。人にみせる資格なしです。
演奏はすごく楽しめました。でも、もう辞めたくもなりました。
懇親会では憧れの助六太鼓の座古さんとお話しできましたあ。座古さんは流暢な英語でサンフランシスコ道場の面々と盛り上がっていました。すごいですう。