今日は、久々に稽古と出演のハシゴです
午前中は、一部の稽古
前回入会した、みっちゃんと、今日入会したアミちゃんが
会長の指導を受けています

午前中は、一部の稽古
前回入会した、みっちゃんと、今日入会したアミちゃんが
会長の指導を受けています

2人とも真剣そのものです

今日は、見学にこられた方がたくさんいらして
いつもと違う雰囲気・・
稽古している一部のみんなも、少し身が引き締まったのでは??
ハッピをもらい、人前で演奏するようになると、
そのうち、誰の前だろうが緊張しなくなってしまうものだけど
ある程度の緊張感は、実は大切じゃないかな、と思います
リラックスしてれば、いいってもんでもないです
だからそんな日々の稽古の機会も、大事にしてもらえたらな、と思います
午後の出演のために、今日はいつもより30分早く終了だったので
休憩も少なく、演目もハイスピードで進んでいきました
そんないつもよりバタバタな稽古風景でしたけど、
見に来ていただけた方が、やってみたいな、と思ってくれていたら
うれしいですね
是非、仲間を増やして盛り上げていきたいですね
そして少し早めに一部稽古は終了
二部出演の集合時間に、久々、就職活動でお休みしていたサワちゃんが登場
いつもと違う雰囲気・・
稽古している一部のみんなも、少し身が引き締まったのでは??

ハッピをもらい、人前で演奏するようになると、
そのうち、誰の前だろうが緊張しなくなってしまうものだけど
ある程度の緊張感は、実は大切じゃないかな、と思います
リラックスしてれば、いいってもんでもないです

だからそんな日々の稽古の機会も、大事にしてもらえたらな、と思います
午後の出演のために、今日はいつもより30分早く終了だったので
休憩も少なく、演目もハイスピードで進んでいきました
そんないつもよりバタバタな稽古風景でしたけど、
見に来ていただけた方が、やってみたいな、と思ってくれていたら
うれしいですね
是非、仲間を増やして盛り上げていきたいですね

そして少し早めに一部稽古は終了
二部出演の集合時間に、久々、就職活動でお休みしていたサワちゃんが登場

都内(違うか?)の幼稚園に、就職が決まったそうです
おめでとうございます、4月から先生ですね
太鼓もまた一緒に、がんばりましょう
そして12時半、本日の出演会場へ向かいました
(ここからは、広報欠席につき、会長から報告いただきました)
針ヶ谷コミセンにおいて、日中友好協会の総会が行われ、
祝賀会のオープニングで演奏しました。

おめでとうございます、4月から先生ですね
太鼓もまた一緒に、がんばりましょう

そして12時半、本日の出演会場へ向かいました

(ここからは、広報欠席につき、会長から報告いただきました)
針ヶ谷コミセンにおいて、日中友好協会の総会が行われ、
祝賀会のオープニングで演奏しました。

毎年出演依頼を頂き、顔なじみの協会員の方々に、
感動と元気を伝える事が出来ました。
感動と元気を伝える事が出来ました。

太鼓演奏の他、モンゴルの伝統芸能の演奏もありました


唄・踊り・そして不思議な声を出すフォーミーと、
二本弦の馬頭琴に似ている楽器での演奏が披露されました。
この楽器は、馬ではなくライオンの頭になっている
トプショルと云う楽器なのだそうです。
二本弦の馬頭琴に似ている楽器での演奏が披露されました。
この楽器は、馬ではなくライオンの頭になっている
トプショルと云う楽器なのだそうです。

一緒に記念撮影

珍しい異国の伝統文化を観る事が出来楽しい一時でした。
太鼓演奏後、数名の方に「お腹に響く太鼓の音に、とても感動しわくわくした」と
お言葉をいただきました
楽しんでいただき、ありがとうございました
協会の皆さんには沢山のおもてなしを頂きありがとう御座いました。
以上、会長からの出演報告でした
素晴らしい中国文化との交流ができたようで、本当に良かったです
遠いご先祖様の時代から受け継ぎ、育まれてきた文化が
こうして同じ場所を介することで、共鳴できるのは
互いを高めあう上で、とても大切なことですね
(この場では「日本代表」だった訳ですよ、富士見太鼓の会ってば・・)
次回は、14日日曜日の笛・唄の稽古になるかしら
笛の検定試験が間もなくです
みなさん、それぞれお家で稽古されていることと思います
5月の素敵な秩父美の山の風景を夢見て、
ラストスパートがんばってくださいね
太鼓演奏後、数名の方に「お腹に響く太鼓の音に、とても感動しわくわくした」と
お言葉をいただきました
楽しんでいただき、ありがとうございました

協会の皆さんには沢山のおもてなしを頂きありがとう御座いました。
以上、会長からの出演報告でした

素晴らしい中国文化との交流ができたようで、本当に良かったです
遠いご先祖様の時代から受け継ぎ、育まれてきた文化が
こうして同じ場所を介することで、共鳴できるのは
互いを高めあう上で、とても大切なことですね
(この場では「日本代表」だった訳ですよ、富士見太鼓の会ってば・・)
次回は、14日日曜日の笛・唄の稽古になるかしら
笛の検定試験が間もなくです
みなさん、それぞれお家で稽古されていることと思います
5月の素敵な秩父美の山の風景を夢見て、
ラストスパートがんばってくださいね

【関連する記事】
治りが遅い・・年か・・いや!まだまだ頑張る!
新しいメンバー、どんどん増えていくと楽しいね〜個性が増えてまた面白い!
大歓迎です。
さわちゃんもおめでとう!また太鼓がんばろう
会のパワーがどんどん大きくなって楽しい太鼓集団になるぞ〜(^O^)/。