2013年05月12日

母の日稽古

今日はmother's day ですね
みなさんはお母さんに「いつもありがとう」をしましたか??
さておき、5月最初の稽古日です

午前中は一部の稽古
6月の盆太鼓テストも間近となりました
1.jpg

身につけるべきは、リズム感と美フォームと・・・
度胸ですね・・
何しろ本番は、1人で叩くのですから

途中から、私用で稽古を抜けてしまったので
ここからは、ナリタ部長が撮った画像から
分かる範囲でお伝えしますね
「疾風」
2.jpg


「二段打ち」
3.jpg


「秩父音頭」
4.jpg

笛の認定証授与者が並んで
貫禄の笛披露ですね
そんな彼女たちの授与式を
わが会でも行ないました
5.jpg
優子さん
7.jpg
明日香ちゃん
8.jpg
綾子さん

9.jpg

3人そろって秩父音頭伝統継承者
おめでとうこざいます!!
6.jpg

これからも、継承者の名に恥じないよう
笛を吹き続けてくださいね

お昼タイム
私は、お昼も留守にしていたので
画像と想像と、わずかな情報から・・・記事を・・
10-1.jpg

カズコさん手作りの牛すじ鍋・・ですか?
隣にそうめんがあったので、これにつけて食べたとか・・かな?

10-2.jpg

神楽が、「母の日だから」ということで
煮物を差し入れに持ってきてくれました
神楽自身も母でありながら、ご同居のお母さんの娘でもあるんですよね
「母の日」は、なかなか複雑な立ち位置になる
世の女性達です
ともあれ、お世話になっている皆の衆は
やはり母たちに感謝しましょう
生んでくれてありがとう、ですよ

話が大幅にそれましたね・・
午後からは二部の稽古
今日は途中から自主練となりました
(この時間も、私は席を外したので画像のみでゴメンナサイ)
10-3.jpg

ツツミさんは、足の皮がはがれる(!)までがんばった
熱い自主練時間だったようです
お大事にね〜

稽古場に戻ると
しっとり湿った皮を太鼓の胴に貼り付けている
堀井さんの姿が!
10-4.jpg

これは、一見の価値がありますよ
職人の技ですよ
クギを均等に打ったこの貼り皮が
時間がたつと、いつも見慣れているこの面になるわけです
10-8.jpg

見るも無残な1番太鼓さんの胴が
この貼り皮で、しっかり隠れ
胴叩きも安心になりましたね
堀井さん、ありがとうございました

長ーい休憩の後
若者たちが、冬の寒い時から5ヶ月かけて
0から作りあげた新曲を、披露する時間がやってまいりました
まだ完成とは言えないものの
これまでの成果を動画でご覧下さい


ここに至るまで
若者たちが、どんなにたくさんの「太鼓話」を夜な夜なし続け
バチを振りながら、試行錯誤をしてきたか・・
人知れず励んだ彼らのがんばりを思うと、感無量です
素晴らしい形で、舞台披露できるよう
みんなで協力して仕上げていきましょう

次は、来週の二部稽古となります
午前中なので、間違えないように来てくださいねかわいい
posted by ふじみっ子 at 21:13| 埼玉 ☔| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日は母の日
煮物作ったりお菓子作ったりしてみた
母の日をみんなで喜んでくれてありがたい

今日はほとんど自主練でしたね
かなり長い時間があり充実感タップリ!
屋台ばやし!今年は女子だけでやってみたい!♪

新曲披露ありがとうございました
まだまだコメントなどできる立場ではないので、すっかり聴き役に!♪
若者たちがんばれ〜∞∴☆

堀井さんの職人技には頭が下がります
高度成長期時代の私達は何不自由なくきたよう感じで、そう言った意味ではとうてい真似できない
堀井さん尊敬しますわ!

来週も稽古ありだね♪
引き続き屋台ばやしやるぞ♪
Posted by 全力神楽 at 2013年05月12日 21:53
まずは認定証ゲットおめでとう(^O^)/。

今日もいい汗かきましたよう〜〜。
女性軍は屋台ばやしを何回も繰り返し汗だくになりながら頑張ってましたね。
女性だけの屋台ばやし期待してるよ(ピース)

共に頑張ろうぜ!
Posted by kazusa at 2013年05月12日 23:54
秩父音頭笛認定者の3名さんおめでとう(^O^)/。

そして新曲にチャレンジ中の若手メンバーや機材補修の方々、またブログ担当の広報さん等、それぞれに得意分野で活躍している事が当会の誇りだぞ〜!!
Posted by てんつく at 2013年05月13日 08:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。