一日稽古の日でした
3/22 一部の稽古は川口ママからの報告です
本日 出席7名です。
おろしを一人ずつやりました。
みんなでやってるのとは違い
自分でも違和感たっぷりでした。
自然に上がっていけるよう
叩き方を忘れないよう日々練習です。
盆太鼓
テストまで後4回程度の練習です。
一つ一つ基本を押さえて 法被をゲットしましょう!
先生の模範演技はやはり素晴らしかったです!
疾風
ちびちゃん二人組が よく覚えていて
先生方に大変誉められました。
二段打ち
完が始まりのご指導をうけました。
掛け声の抑揚のなさ 天下一品…
まぁ 恥ずかしい年頃だけど
しっかりやらないと恥ずかしいことを
覚えてもらえるといいかなぁ…
秩父音頭
来年八月に大会(?)があるとのこと。
手の先から足の先まで
しっかり踊れるようになりましょう。
がんばります。
屋台ばやし
いつか 先生方のように叩けるようになりたいです!
子どもフェスティバルで富士見太鼓の会の紹介を
完がやらせていただくことになりました。
ありとうございます。
これをすることで
一歩成長してくれるといいなと思います。
はい!! ランチタイムです
恒例となりました神楽のお彼岸おはぎです

石塚君が大好きなしっかり甘い大きなおはぎ
日本の四季を美味しさで紡いでくださった
神楽に感謝です〜(^^♪

そしていつものカズコさんの愛の料理
みんなで楽しく囲んでいる姿が目に浮かびます
はい、二部稽古にまいりましょう
基礎練習、盆太鼓の後に秩父音頭の稽古
何しろ来月には、皆野町に
小林さんが試験を受けに行くのですから
その特訓を兼ねております

二部ではあまりないくらい何度も稽古しました
唱も、優子さん・成田さんコンビががんばっていました

ここで一句(^^♪
いつまでも
どこかで響く 鉦の音・・・♪♪
その後、最少人数で臨む川越春まつり(一番街の)
演目を通してやりました

「秩父屋台ばやし」

「追い打ち」
その後、プロの太鼓グループ「暁」さんが
6月の公演のPRにいらっしゃっしゃいました

そして、生演奏をしていただくことに!(特別に無料で(^^♪)
動画で撮らせていただき、暁さんご了承の上
アップさせていただました
曲目「花火」
表情や身のこなしなど、やはりプロの方は違いますね
しかもみなさん20代でわかーい♡
6月14日(日曜)13時〜
上福岡の勤労福祉センターにて、単独公演が行われます
午前の出演の後、私たちも観に行って
勉強してきましょうね
暁さんの素晴らしい桶胴の演奏を拝見して・・・
さらにわがままなことに
我が会の小さいほうの桶胴の縄を
メンバーの女性お二方に締め直していただきました

やり方を興味津々に眺めながら
ちゃんと覚えられたでしょうか・・・
今まで2本で締めていたところを
4本で締めるシンプルな形にしてもらいました
その後、大きい桶胴も永吉くんが直してましたね
さすが、我が会も進歩(^^)/
そして最後に、記念撮影までご一緒にしていただきました

暁のみなさん、ありがとうございました
当日楽しみにしております
残りの短い時間で
菜の花まつりの演目を4曲目の「躍動」までやって
時間切れ・・・
今日は川越伊佐沼の会議に
ともちゃんとじっちゃんが行ってくださいました
子どもフェスティバルの度重なる会議も
こなしてくださっています
心から感謝いたします
次は、土曜日の川越春まつりになります
暖かくなりましたが、気の緩みから
体調を崩す季節ですので、心してお過ごしください
最後に、石塚君ちの蘭丸ちゃんと瓜二つの絵を(^^)/

もちろん会長画です
素晴らしいです(^^♪
3/22 一部の稽古は川口ママからの報告です
本日 出席7名です。
おろしを一人ずつやりました。
みんなでやってるのとは違い
自分でも違和感たっぷりでした。
自然に上がっていけるよう
叩き方を忘れないよう日々練習です。
盆太鼓
テストまで後4回程度の練習です。
一つ一つ基本を押さえて 法被をゲットしましょう!
先生の模範演技はやはり素晴らしかったです!
疾風
ちびちゃん二人組が よく覚えていて
先生方に大変誉められました。
二段打ち
完が始まりのご指導をうけました。
掛け声の抑揚のなさ 天下一品…
まぁ 恥ずかしい年頃だけど
しっかりやらないと恥ずかしいことを
覚えてもらえるといいかなぁ…
秩父音頭
来年八月に大会(?)があるとのこと。
手の先から足の先まで
しっかり踊れるようになりましょう。
がんばります。
屋台ばやし
いつか 先生方のように叩けるようになりたいです!
子どもフェスティバルで富士見太鼓の会の紹介を
完がやらせていただくことになりました。
ありとうございます。
これをすることで
一歩成長してくれるといいなと思います。
はい!! ランチタイムです
恒例となりました神楽のお彼岸おはぎです

石塚君が大好きなしっかり甘い大きなおはぎ
日本の四季を美味しさで紡いでくださった
神楽に感謝です〜(^^♪

そしていつものカズコさんの愛の料理
みんなで楽しく囲んでいる姿が目に浮かびます
はい、二部稽古にまいりましょう
基礎練習、盆太鼓の後に秩父音頭の稽古
何しろ来月には、皆野町に
小林さんが試験を受けに行くのですから
その特訓を兼ねております

二部ではあまりないくらい何度も稽古しました
唱も、優子さん・成田さんコンビががんばっていました

ここで一句(^^♪
いつまでも
どこかで響く 鉦の音・・・♪♪
その後、最少人数で臨む川越春まつり(一番街の)
演目を通してやりました

「秩父屋台ばやし」

「追い打ち」
その後、プロの太鼓グループ「暁」さんが
6月の公演のPRにいらっしゃっしゃいました

そして、生演奏をしていただくことに!(特別に無料で(^^♪)
動画で撮らせていただき、暁さんご了承の上
アップさせていただました
曲目「花火」
表情や身のこなしなど、やはりプロの方は違いますね
しかもみなさん20代でわかーい♡
6月14日(日曜)13時〜
上福岡の勤労福祉センターにて、単独公演が行われます
午前の出演の後、私たちも観に行って
勉強してきましょうね
暁さんの素晴らしい桶胴の演奏を拝見して・・・
さらにわがままなことに
我が会の小さいほうの桶胴の縄を
メンバーの女性お二方に締め直していただきました

やり方を興味津々に眺めながら
ちゃんと覚えられたでしょうか・・・
今まで2本で締めていたところを
4本で締めるシンプルな形にしてもらいました
その後、大きい桶胴も永吉くんが直してましたね
さすが、我が会も進歩(^^)/
そして最後に、記念撮影までご一緒にしていただきました

暁のみなさん、ありがとうございました
当日楽しみにしております
残りの短い時間で
菜の花まつりの演目を4曲目の「躍動」までやって
時間切れ・・・
今日は川越伊佐沼の会議に
ともちゃんとじっちゃんが行ってくださいました
子どもフェスティバルの度重なる会議も
こなしてくださっています
心から感謝いたします
次は、土曜日の川越春まつりになります
暖かくなりましたが、気の緩みから
体調を崩す季節ですので、心してお過ごしください

最後に、石塚君ちの蘭丸ちゃんと瓜二つの絵を(^^)/

もちろん会長画です
素晴らしいです(^^♪
【関連する記事】
特にチャッパの表現力はすごい\(^o^)/
出演が続き、少人数だったり、大人数だったりになるけれど太鼓の響きを皆さんに届けたい
お彼岸ぼた餅みんなに喜んでもらえてよかった(*^^*)
和子さんの汁物もホントにやわらかく優しい味(*^^*)
会長の欄丸くんの絵も本物そっくり\(◎o◎)/