二部の稽古は、小林さんの表彰から
始まりました

秩父音頭笛の認定証授与です
これからが始まりです
笛も唄も太鼓も鉦も
伝統芸能継承者としての誇りをもって
受け継いでいきましょう
おめでとうございます
素振りの前に
右手のきれいな上げ方を統一すべく
会長から指導を受けました

ゆっくり交差して
最後に手を返すところを迅速にです
歯切れよく揃うように癖をつけましょう
6月7日の難波田城公園まつりのリハ(のようなもの)
当日のメンバーが今日は居ないので
やる演目をここに居るメンバーで通しました
「屋台ばやし」

「追い打ち」

堀井さんから熊本のお土産
神楽から差し入れをいただきました

美味しいお菓子をありがとうございます
最後に「大太鼓打ち」をやりました

この台だと太鼓が低いから
叩きやすいのですが
これで慣れても仕方ないですね(^^ゞ
今日は太鼓車の中を、上野さんとじっちゃんが
素敵な改造してくださいました
暑い中、本当にありがとうございました
そして堀井さんが
提灯を丁寧に修理してくださいました
それから来週修理に出す、締め太鼓の分解作業を
観させてもらいました
中太鼓2台と締め太鼓を、宮本卯之助商店にて
修理していただきます
戻りの予定は未定ですが、楽しみに待ちましょう
次は再来週の難波田城公園まつりです
暑い日が続きますので
それぞれの怪我や不調を整えて臨みましょう

【関連する記事】
会長から、素振りの際の右手の上げ方を教えてもらいました。
意識をすることで、キレのある動きになるんですね。
つい、いつもの癖が出てしまいがちですが、自然にできるよう、
意識していきたいです。
一ヶ月ぶりの稽古で、今日は少々筋肉痛です…(≧∇≦)